研修 番号 |
研修名 《クリックすると要項が 表示されます》 |
概要 講師等(敬称略) | 開催日時 | 会場 | 参加条件等 (対象) |
対象とする 主な経験層 |
研修のポイント | 備考 | 10年研 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 期 |
2 期 |
3 期 |
4 期 |
最新情報 | 授業研究 | 指導技術 | 学校経営 | 実践事例 | 対象 講座 |
受講 回数 |
|||||||
12001 | 中学校授業づくりセミナー (中学校:技術) |
今求められている技術科の授業づくり ~指導と評価の一体化~ 講師:大阪府教育センター指導主事 |
6/10(水) 15:30~17:00 |
箕面市教育センター | 小・中学校教職員 | ◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12002 | 中学校授業づくりセミナー (中学校:美術) ![]() |
今求められている美術科の授業づくり ~指導と評価の一体化~ 講師:大阪府教育センター指導主事 |
8/4(火) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校教職員 | ◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12003 | 環境教育研修![]() |
「森林環境教育の重要性と進め方」 間伐体験、講義 他 講師:京都教育大学 教授 山下 宏文 他 |
7/27(月) 10:00~16:00 |
勝尾寺園地 | 小・中学校教職員 | ◎ | ● | ★ | 2 | ||||||||
12004 | 教育相談研修![]() |
構成的グループエンカウンターについて 講師:大阪国際大学 教授 米田 薫 |
7/29(水) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校教職員 | ◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12005 | 心の教育![]() |
講師:社会福祉法人 北摂杉の子会 大阪発達障害総合支援センター 研修相談支援室・PASSO 主任 大澤 佳世子 |
7/31(金) 10:00~12:00 |
らいとぴあ | 幼・小・中 教職員、保護者 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12006 | 支援教育研修②![]() |
「わかりやすい授業をめざして~今求められるユニバーサルデザインを考える~」 講師:大阪府教育センター カリキュラム開発部支援教育推進部 総括主任指導主事 石村和彦 |
8/4(火) 14:00~16:30 |
メイプルホール | 幼・小・中 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12007 | Lions Questライフスキル教育プログラムワークショップ![]() |
・高め合い、伸ばしあう学級づくり ・ライフスキルの学習と指導法 ・模擬授業 講師:特定非営利活動法人 青少年育成支援フォーラム 寺本 之人 |
8/4(火)~5(水) 9:00~17:00 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | 2日間通して参加 修了証、教材及び副教材が授与 昼食不要 |
★ | 4 | |||||||
12010 | とどろみの森学園 (施設一体型小中一貫校)公開研究会 ![]() |
研究主題 「思考力・判断力・表現力を育む9年間を見通した学びのスタイルの実践」 -学び合いを深める言語活動の充実を通して- |
10/29(木) 13:40~16:50 |
とどろみの森学園 | 小・中教職員 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ● | ● | ● | 学校のWebページに案内がアップされています。 10/21(水)箕面市〆切 10/22(木)学園〆切 |
★ | 1 | |
12011 | 箕面市立萱野小学校 公開研究会 《二次案内》 ![]() |
研究主題 みずから学ぶ、もちあじがいきる かやのっ子の協働型学力保障 |
2/5(金) 13:45~17:00 |
箕面市立萱野小学校 | 小・中教職員 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ● | ● | ● | ★ | 1 | ||
12012 | 彩都の丘学園 施設一体型小中一貫校 公開研究会 《二次案内》 ![]() |
研究主題 9年間をつなぐ自立した学びの創造 |
2/19(金) 13:30~16:50 |
彩都の丘学園 | 小・中教職員 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ● | ● | ● | 2/12(金) 箕面市〆切 |
★ | 1 | |
12013 | 支援教育研修③ | (仮)個別の支援が位置づいた指導の在り方 講師:梅花女子大学教授 伊丹昌一 |
2/15(月) | 箕面市教育センター | 小・中教職員 | ◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12015 | 「森の探検隊」 教員研修 ![]() |
森林環境教育体験プログラムの普及・定着 「森の探検隊」の実践 他 講師:京都教育大学 教授 山下 宏文 他 |
7/24(金) 10:00~15:00 |
エキスポ'90みのお記念の森 | 小・中教職員 | ◎ | ● | ||||||||||
12016 | 人権教育研修 (多文化共生) ![]() |
教職員として、今、知っておきたい、在日外国人のこと 講師:コリアNGO事務局長 金光敏 |
7/22(水) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12017 | 授業力アップ講座 (小学校 特別活動) ![]() |
子どもたちが主体的につながり合い、高め合う集団づくり 講師:大阪成蹊大学教授 園田雅春 |
7/23(木) 14:00~16:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12018 | 支援教育研修![]() |
具体的な支援方法について 講師:支援学校地域連携リーディングスタッフ 箕面市支援教育専門相談員 箕面市立通級指導教室担当者 |
7/27(月) 14:00~16:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12019 | 授業力アップ講座 (小学校:図工) ![]() |
基本の技法を組み合わせた、学年の目標に合った作品づくり 講師:豊中市立少路小学校教諭 松田聖子 |
7/30(木) 14:00~16:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | 絵具 クレパス のり ハサミ 持参 |
★ | 1 | |||||||
12020 | 授業力アップ講座 (小学校:社会) ![]() |
子どもの知識と知識をつなげる授業展開 講師:大阪市立堀江小学校教諭 井上伸一 |
7/31(金) 14:00~16:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12021 | 授業力アップ講座 (中学校:社会) ![]() |
思考力を育む探究型の学習の展開について 講師:兵庫教育大学教授 米田 豊 |
8/5(水) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12022 | 学校マネジメント研修①![]() |
学校マネジメントの進め方 学校が一丸となって教育活動に取り組む協働的関係づくり 講師:奈良教育大学教授 小柳和喜雄 |
8/10(月) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | 12026と連続講座です | ★ | 1 | |||||||
12023 | 授業力アップ講座 (小学校:道徳) ![]() |
「わたし(私)たちの道徳」を使った指導方法 講師:貝塚市立木島小学校 校長 川崎 雅也 |
8/10(月) 14:00~16:30 |
箕面市立豊川北小学校 | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12024 | アレルギー対応研修![]() |
アレルギーと緊急時の対応について 講師:箕面市立病院 金野 浩 |
8/18(火) 14:00~16:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12025 | 人権教育研修 (メンタルヘルス) ![]() |
思春期のメンタルヘルス 講師:桃山学院大学教授 栄セツコ |
8/24(月) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12026 | 学校マネジメント研修②![]() |
学校マネジメントの進め方 チーム力向上のための中堅教職員の役割 講師:奈良教育大学教授 小柳和喜雄 |
8/24(月) 10:00~12:30 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 | ||||||||
12027 | 授業力アップ連続講座 (小学校:国語) ![]() |
説明文の指導における読解力と表現力を高める手だて 講師:筑波大学附属小学校教諭 二瓶弘行 |
8/25(火) 9:00~11:45 |
箕面市教育センター | 小・中学校 教職員 |
◎ | ● | ★ | 1 |