教職員研修

教職員研修

令和5年度(2023年度)相互交流研修について〔初任者(2年目)研修選択研修・10年経験者研修選択研修一部対象〕

投稿日:
令和5年度(2023年度)の相互交流研修は、下記のとおりです。

2年目選択研修及び10年経験者研修選択研修については、PDFファイルの【2年選択研】【10年選択研】欄に★印のある研修が対象です。
尚、申し込みは各学校・学園に送付される様式にて行ってください。

 R5【豊中市】相互交流研修.pdf(570KB)5月15日更新
 R5【池田市】相互交流研修.pdf(291KB)9月27日更新
 R5【箕面市】相互交流研修.pdf(230KB)9月6日更新

 R5【能勢町】相互交流研修.pdf(86KB)5月8日更新
 R5【豊能町】相互交流研修.pdf(127KB)5月22日更新

 研修一覧の指標該当項目は「教員の資質の向上に関する指標(豊能地区)」を参考にしてください。

令和5年度(2023年度)初任者研修及び5年経験者研修・10年経験者研修(中堅教諭等資質向上研修)の内容について

投稿日:
  1. 初任者研修
  2. 5年経験者研修(中堅教諭等資質向上研修)
    大阪府豊能地区教職員人事協議会は、5年経験者研修として、年間4回の共通研修を実施しています。

     
  1. 10年経験者研修(中堅教諭等資質向上研修)
    大阪府豊能地区教職員人事協議会は、年間5回の共通研修を実施しています。
    令和5年度(2023年度)10年経験者研修通信1(pdf/366KB)
     

令和5年度(2023年度)初任者(2年目)研修選択研修・10年経験者研修選択研修について

投稿日:
1. 初任者(2年目)研修選択研修
 豊能地区3市2町の相互交流研修のうち、2年選択研★と表示されている研修(主に「授業づくり」
「児童生徒理解」等)から、受講者が選択し、2回分を受講します。
 1回につき、1枚の【様式5】選択研修報告書を提出します。
 以下の研修も対象とします。
  • 8月2日(水)の午後、8月29日(火)の午後に附属池田小学校を会場に実施する初任者研修(授業づくり研修)
  • 8月3日(木)の終日、10月3日(火)の午後に附属池田中学校を会場に実施する初任者研修(授業づくり研修)

2. 10年経験者研修選択研修
 次の研修を選択研修の対象とします。半日で1コマ、全日で2コマの扱いになります。
 1回につき、1枚の【様式5】選択研修報告書を提出します。
  • 大阪府人権教育研究協議会の第65回大阪府人権教育夏季研究会   
  • 大阪府人権教育研究協議会の​第53回大阪府人権教育研究 中河内大会    
  • 大阪教育大学附属小・中学校の研究大会
  • 大阪府小・中学校の教科等の教育研究大会
  • 豊能地区3市2町の相互交流研修のうち、10年選択研★と表示されている研修
  • 8月3日(木)の午後、10月3日(火)の午後に附属池田中学校を会場に実施する初任者研修(授業づくり研修)
詳しくは、市町教育委員会にお尋ねください。

教職員の資質の向上に関する指標(豊能地区)について

投稿日:
これらの指標は大阪府教員等育成指標をもとに、豊能地区での教職員がどのような資質を身につけていくのか目安にするために作成したものです。
豊能地区教職員人事協議会ではこれらの指標をもとに法定研修を実施しています。

 教員の資質の向上に関する指標(豊能地区)

 学校事務職員の資質の向上に関する指標(豊能地区)

 スクールリーダーの資質の向上に関する指標(豊能地区)

自己成長・確認シートについて

投稿日:
【目的】
  1. 自己成長確認シートの各項目について自己評価することによって、自分の実践を振り返り、教員としての実践的指導力を身に付けるための成果と課題を明らかにする。
  2. 研究授業の成果と課題を整理し、授業力の向上をめざす。
豊能地区公立学校初任者研修の手引きの13~15ページに記載している、自己成長・確認シートと同じものです。
初任者だけでなく、2年目以降の先生にも積極的にご活用いただければ幸いです。

自己成長・確認シート.xlsx(xls/43KB)
初任者研自己成長・確認シート(説明).pdf(pdf/63KB)
ページの
先頭へ